3歳の子供を持ち、ただ今第2子を妊娠中。英語講師として英会話からTOEICまで指導にあたっていましたが、妊娠を機に全て手放しました。今は休暇中。人生の中で最も長い休暇かもしれません。この時期を楽しみ?乗り越え?いつか世の中の人に役立てるような英語講師として復帰したいと考えています。
2014年6月10日火曜日
アビメでこんな事が分かってくる
昨日、TOEIC講師の勉強会に出席しました。
午前と午後の講座、2種類でしたが、本当に本当に出て良かったです。
午前の講座は「アビメの見方」でした。
得られた情報がとても有意義だったので、こちらにまとめておきます。
ご自身のアビメと見比べてみて、参考にしてみてください。
☆★L1の%が高い人は?L3が低い人は?★☆
L1、L3というのは、Part1とPart2に該当します。
L1は、「短い会話で、文脈を推測できる」という評価。
L3は、「短い会話で、詳細が理解できる」と言う評価。
どちらが簡単に正解率をあげられるかと言うと、
断然L1なわけです。
例えばこんな感じ↓
Q: When is the next meeting?
A: On Friday. →直球で答える L1
A: Let me check. →変化球で答える L3
しかし、
L1よりもL3の方が正解率が高い人というのは・・・
・海外経験がある
・海外での実務経験がある
・洋画や海外ドラマ好き
こんな人は、会話の応用が利くのでL3が高くなる可能性があります。
定型パターンで乗り越えられるL1が低い理由としては、
・テスト形式に慣れていない
・パターン練習をしていない
という理由が挙げられます。
つまりは、「テスト対策」的な事が足りていないため、
逆にパターンに弱くなっている可能性があるわけです。
公式問題集などを数回やりこめば、おそらくすぐにL1を上げれることでしょう。
☆★L2&L4が低い人は?★☆
まずは、L1とL3の正解率を確認しましょう。
このL1とL3が低い場合は、そもそも短文も聞き取れていないため、
もしかすると英語の実力自体が備わってないかもしれません。
もし、
L1とL3が結構高い正解率なのに、L2&L4が低い場合は、
・おおざっぱに聞く
・リスニング力は持っているのに活かせてない
かもしれません。
つまり、「どこを重点的に聞けばいいのか」にこだわってない聞き方をしているので、
いざ質問されると「?」の状態になってしまう訳です。
この場合もやはり「試験対策力」をつけた方が良さそうです。
先読み(設問を先に読んで情報を待ち伏せる)してみたり、
何を問われる事が多いのかを事前に把握しておくといいと思います。
☆★R5(文法力)が高いのに、R1、R2が低い人は?★☆
R5の文法力が、全体のカギになるケースがあります。
そもそも文法力が弱いなら、設問を理解する事が出来ないケースもあるわけです。
そのため、全体のレベルアップを図りたいなら、
まずは文法力を上げるべき!
しかし、
R5(文法力)が80%近くにもかかわらず、L1が弱い場合・・・
・TOEIC的な論理的思考が出来ていない可能性がある
・TOEIC問題に慣れていない可能性がある
つまり、
様々な情報を正確に得られるのに、答えを正確に導けていないという事です。
例えば・・・
ABC会社の求人広告。営業経験5年が必須条件となる。
それに対し、Aさんの職務経験は、経理8年・人事3年・システムエンジニア10年である。
↓
Q:Aさんに言える事はなんですか?
という問題があったとします。
そこで、
「応募資格がない。」という答えを、
情報をきちんと捉えた上で、きちんと導く事ができているか、という点です。
「経理8年・人事3年・システムエンジニア10年」で、何なの?という要約をきちんとできているか。
TOEICには、TOEICならではの問題の導き方や癖があるので、
R5が高いのにR1が低い人は、問題集を一通りこなして、
問題に慣れるだけでもスコアは確実にアップするはずです。
また、
R5(文法力)が80%近くにもかかわらず、R2が弱い場合・・・
・語彙力がなく、言い換えられた表現(パラフレーズ)になると理解できない
という事が挙げられる可能性があります。
R2はズバリ答え本文中に書いてある場合が多く、簡単なハズ。
それを落としている原因と言えば、やはりパラフレーズの意味をきちんと見れているか、
ではないでしょうか。
☆★R5(文法力)が高い人がやるべき事は?★☆
R5が高い人は、文法力が十分にあり、文書がきちんと理解できる証拠。
しかし、
R5が高いにもかかわらず
全体的に伸び悩んでいるとすれば、「時間配分」に原因がありそう。
R5が高い人は、Part5、6をどのくらいの時間で解いているかをまずは把握しましょう。
時間制限をしっかりつけて、それでも正解率を落とさないなら、
Part7に回せる時間をしっかり確保した方がスコアは確実に伸びます。
こんな風に、アビメは色んな事を教えてくれます。
受けたらしっかり見直ししたら、次回に必ず活かせるはず!
私でよければアビメを分析し、アドバイスが欲しいという方はコメントください☆
できれば700点以下の方で!
2014年2月9日日曜日
TOEIC結果を次に活かそう
TOEICの結果が届いたけど・・・
「このAbilities Measuredって何?」と思い、「ふ~ん・・・ポイ」と
2,3秒見つめて終わり!になってませんか?
せっかくお金を払ってTOEICを受けたのにそれではモッタイナイ~!
もし皆さんがこれからTOEICを受け続け、スコアアップを目指したいのなら、
きっちりこのAbilities Measured(以下:アビメ)を分析して次につなげましょう。
例えばこのアビメ。
L1(Part1と2の間接的な表現):77% R1(主にPart7):59%
L2(Part3と4の間接的な表現):84% R2(Part7):56%
L3(Part1と2の直接的な表現):72% R3(Part6,):58%
L4(Part3と4の直接的な表現):82% R4(Part5,6):81%
R5(Part5,6):83%
Listening:370点
Reading:320点
合計690点
という結果です。
私がざっくり診断すると、
Listeningでは・・・
Part1,2より、Part3,4の方が若干強い。
Part1,2では、集中力が切れてしまっている可能性がある。
Part3,4のようなストーリーがある方が英語を追いやすい。
Part3,4では先読みできている可能性が高い。
という事。
Readingでは・・・
語彙力、文法力ともに80%以上なので、英語の基礎的能力は確実にある。
Part7で時間をなくして慌てて適当に塗り絵した可能性が高い。
Part5,6で時間を費やし過ぎた可能性がある。
という事。
もし、このような結果の人にアドバイスできるなら、
下記のようなアドバイスになります。↓
=============================
基礎的な力は十分あります。
そのため、継続して勉強すれば伸びる事は間違いないでしょう。
もし、短時間でスコアを伸ばす必要があるなら、
Part5、6にかける時間を20分と厳守し、20分の中で正解数を多く得られるよう、
常に時間を意識した勉強をしましょう。
Part7でもう少し時間を得られるだけで、Part7は確実にスコアを伸ばし、
それが全体へのスコアアップにつながるでしょう。
そもそも、こんなにあ基礎力があるのに、Part7でこんなに落としていてモッタイナイ・・・。
もっと取れるはずです。
また、リスニングに関しては、
Part2で一番簡単なWH疑問文を落としている可能性があります。
(L3が平均より低く、72%と一番低いパーセンテージなので)。
冒頭でどんな疑問詞が言われているのか確実にキャッチできるように練習しましょう。
この種類の問題は基礎的な力がある人にとっては一番伸びやすい問題なので、
確実はスコアアップが望めると思います。
=============================
いかがでしたか?
こんな感じで分析できます。
もし、アビメの見方でお困りの方がいればコメントで結果をお伝えください。
私なりの分析をさせていただければ嬉しいです。
2014年2月3日月曜日
TOEICアビリティメジャードの見方
1月12日(日)のTOEICを受験された皆様、お疲れ様でした。
受験後の流れをここに記載します。参考にしてくださいね。
①受験直後
私は帰りの電車の中で、今日の出来具合を簡単にメモしておきます。
ただ、その出来具合と結果が釣り合わない事がほとんど!という事は肝に銘じて。
それがTOEICの怖い所であり、面白い所です。
メモる事は
各パートの手ごたえ
Part5でこの問題は難しかった、Part7のこの問題は迷った、など
余った時間
見直す時間はあったのか、あったのであれば何分あったのか、など
塗り絵した問題数(時間が余らず、最後は全部B塗り!という状況)
最低でも、塗り絵した問題数は覚えておきましょう。
②結果発表
パソコンから受験を申し込まれた方は、
受験を終えた日の次の月曜日、その次の月曜日、そしてその次の月曜日、
つまり、3回目の月曜日の午後13時頃にパソコンで結果を見る事ができます。
そして受験日から1カ月後にABILITIES MEASURED(以下:アビメ)という結果内容が郵便で送られてきます。
③アビメの見方
おそらく見て「ハ?」という状態になるでしょう。
Part毎の結果、パーセンテージが記されているわけではないからです。
下の情報を参考にして、ご自身のアビメを分析してみてくださいね。
その1:リスニング
①短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、
目的、基本的な文章を推測できる
⇒Part1と2の間接的な表現
②長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報を元に、
要点、目的、基本的な文脈を推測できる
⇒Part3と4の間接的な表現
※基本的な文章を推測とは※
①の場合、Part2の例だと、
"What time does the next train come?"に対し、"At 7 o'clock."というそのままの答えではなく、
"Please check the time schedule."という答えを選ばせる問題の事です。
②の場合は、Part3, 4の例だと、
What does the man imply?(男の人は何を意味していますか?)
What is the purpose of this announcement?(このレポートの目的は?)
など、ズバリ答えが流れてこないので、自分で答えを聞きながら見つけ出し、
全体を聞かないと答えられない問題の事です。
③短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる。
⇒Part1と2の直接的な表現
④長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる。
⇒Part3と4の直接的な表現
※詳細が理解できるとは※
これはWhat does the man do on Wednesday?(男の人は水曜日に何をしますか?)や、
"When will the event be held?(そのイベントはいつ開かれますか?)
というように問われ、ズバリ答えが聞いている最中に出てくる問題の事です。
難易度としては、①&②の方が高いのではと思います。
例えば・・・
Q:Where is my jacket?(私のジャケットどこ?)(Part2)
A1:In your room.(あなたの部屋にあるよ)→③に分類
A2:Mr.Jonson picked it up.(ジョンソンが持ってったよ)→①に分類
A3:I don't know.(知らない)→①に分類
どれでも正解ですが、A1はズバリな答え、A2とA3は婉曲的ですね。
通常苦手とするのはA2,A3を選ぶ事だと思います。
リスニングの簡単なアドバイス
・ 難易度は③が一番優しいと思います。
つまりここをキチンと取れている人は、基礎的な英語力はあると思います。
・ ②が取れていない人は、Part3,4の各会話問題の3つの中の1番上の問題が苦手な人です。
つまり
"Where does the conversation take place?"(どこで会話がされていますか?)のように、
train, ticket, waiting,time scheduleなどのキーワードをいくつか拾い、
正解は"Station"を選ぶのが出来ていない訳です。
各会話問題の1番上の問題は、
会話を聞き終わった後でも十分こたえられるので、落ち着いて答えを選びましょう。
その2:リーディング
①文書の中の情報をもとに推測できる
⇒主にPart7
②文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる
⇒Part7
③ひとつの文書の中でまたは複数の文書間で散りばめられた情報を関連付ける事ができる
⇒Part6(語彙+文脈依存型問題)
Part7(Wパッセージ問題)
Part7(シングルパッセージの複数の情報を元に解を見つけ出す問題)
④語彙が理解できる
⇒Part5/20問
Part6(時制/品詞問題)/6問
⑤文法が理解できる
⇒Part5/20問
Part6(時制/品詞問題)/6問
リーディングの簡単なアドバイス
・ ⑤(文法)が7割8割取れてない人は基礎的な文法力がないと思っていいと思います。。
リスニングのPart3・4の設問を読む事も難しいはず。
・ TOEICの文法は、高校1年生~2年生レベルで難易度は低いです。
もう一度復習する事で得点UPが見込めます。
・ ④(語彙)の正答率が50%、60%だと、全体のレベルUPは難しい。
まずは語彙力UPを!語彙力はリスニングにも影響します。
・ ⑤(文法)が取れているのにリーディングの①&②(Part7)を落としている場合は、時間配分をもう一度見直しましょう。
実力がある人に限ってPart5で時間をかけすぎてしまい、Part7がなおざりになるケースが多々見られます。
・ 塗り絵が多かった人は、「その塗り絵の数を減らすだけで」点数は上がると思ってください。
そりゃそうですよね。
正解数が上がる可能性があるので点数が上がる可能性もグッと増えるわけです。
私で力になれれば、ぜひアビメを分析し、アドバイスされていただきます☆
ではみなさん、頑張ってください。
私も頑張ります
登録:
投稿 (Atom)