ラベル 使える英語表現集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 使える英語表現集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月23日金曜日

「復讐する」ってなんていう?

最近また、「デスパレートな妻たち」を見始めました。

日常生活の中で、育児に関する話も出てくるため、
私でも使えそうな英語表現が沢山出てくるのがありがたいです。

それにしても・・・
やはり映画やアメリカンドラマを字幕なしで理解するのってかなりハードルが高い気がします。

もう、ありとあらゆる表現に精通していなければ、70%すら理解できません・・・。

まぁ、何度も何度も見て、
表現を身につけるしかないんでしょうが、、、
2回見るだけでも精一杯の現状です。

さ、

メモした使える表現を備忘録として記しておきます。

*「馬鹿みたいに聞こえるけど、でも私をちょっとイライラさせたわ」








A:「It sounds silly. But it kind of bugged me.」

bugは名詞で「虫」や「故障」という意味でよく使われますが、
「イライラさせる」という動詞でも使えるんですね~。

*「まるで私があなたの旦那を誘惑したとでも言っているように聞こえるわ」








A:「You make it sound like I was making a pass at your husband.」

ここで注目したかったのは、
make it sound like~という表現。
この表現を使えたら「~って言っているように聞こえる」と表現できます。

例えば・・・
「You make it sound like it was my fault.」
これは私のミスだと言っているように聞こえる。


*「二人とも胡散臭い」








A:「Those two are fishy.」

fishは「魚臭い」という意味ですが、
「胡散臭い」という意味でも使えるんですね。

例えば・・・
I can't trust him because he seems fishy.
彼って胡散臭いから信頼できない。

*「そんな風に言ったら気持ち悪い」








A:「it's gonna sound gross if you say it that way.」

sound grossは「気持ち悪く聞こえる」という意味。
grossは形容詞で「気持ち悪い」。

*「私を辱める事でリベンジしてるのね」








A:「You're getting your revenge by embarrassing me..」

get one's revenge で「復讐する」と言う意味。
getなので、つい「復讐を受ける」という意味と勘違いしてしまいそうです。

例えば・・・
I'll get my revenge against him because he made fun of me.
彼は私を笑いの種にしたので、復讐するつもり。








2014年12月5日金曜日

「運動神経がいい」ってなんていう?

最近、はまっているアメリカンドラマ「デスパレートな妻たち」のフレーズ集。
使える一部のフレーズを備忘録として載せておきたいと思います。

映画を見ていると、
「本当にこんな言い回しって使ってるんだ~!」と納得できるので、
早速使ってみたくなります。

ホント、いい勉強になるぅ~。

*「彼に埋め合わせをするつもり」








A:「I would make it up to him」

make it up to~で「~に埋め合わせする」と言う意味。

例えば・・・
I had to cancel the appointment with her.
I'll make it up to her later.
(彼女との約束をキャンセルしちゃったの。後で埋め合わせをするつもり)

*「本当にありがたいわ」








A:「You don't know how much this means to me.」

そのまま直訳すると、「これが私にとってどんなに意味深いか分からないでしょう」となりますが、
つまりは、「私にとっては意味がある、感謝すべき事に値することなんです」と言う意味。

ただ単にThank you.というより、かなり重みがある言葉。
こんな言葉をさらっと言えたらいいですね~。

*「こんな冷酷な人とは知らなかったわ」








A:「I didn't know you are such a cynic.」

cynicは「冷淡な」という形容詞。
冷酷な人と言いたい場合、このような単語が使えるんですね~。

*「マルガリータ(酒)の気分だといいんだけど」








A:「I hope you are in the mood for margaritas.」

~の気分、と言いたい時、in the mood for~で表現できるのは便利ですね。

例えば・・・
I'm sorry I'm not in the mood for fish today.
How about Yakiniku ?
(ごめんなさい。今日はお魚って気分じゃないの。焼肉とかどう?)

*「その場で何とかするさ」








A:「I play it by ear.」

簡単な単語ですが、こんな言い回しが可能なんですね。

例えば・・・
I didn't have time to prepare for tomorrow's presentation.
Anyway...I'll play it by ear.
(明日のプレゼンの準備する時間がなかった。まぁ、即興でやるさ)


*「彼女って割にあうほど美しいさ」








A:「She is also beautiful enough to be worth the trouble.」

日本語訳がおかしいですが、
彼女と不倫したって、その代償と割が合う程彼女は美しいって事です。

worth the troubleは割に合うという意味。

例えば、

I know your job is so hard.
But I think it's worth the trouble if you have a chance to make so much money.
(仕事が辛いのは分かるけど、沢山お金稼げるチャンスがあるなら割に合うと思うよ)

*「あなたは運動神経がいいよね」








A:「You are athletic.」

言えそうで言えないフレーズです。






2014年11月21日金曜日

「水を差す」ってなんていう?

最近、はまっているアメリカンドラマ「デスパレートな妻たち」のフレーズ集。
使える一部のフレーズを備忘録として載せておきたいと思います。

だんだん主人公4人に愛着が持てるよういなってきました(笑)

*「彼女って母性的じゃないでしょ」








A「She is not exactly the maternal type.」

maternalは「母親らしい」という形容詞。

例えば・・・
I think she is not exactly the maternal type.
So I'm afraid I can't leave my son with her.
(彼女って母性的じゃないと思う。だから息子を彼女に預ける事はできないわ。)

*「水を差したくないんだけどね」








A「I don't want to rain on your parade.」

とても面白い言い方です。
直訳すると、「あなたのパレードに雨を降らせたくない」と言う意味。
それが「水を差す」という意味であれば、とてもいい表現です。

例えば・・・
I don't want to rain on your parade.
But I don't think he is a good guy.
(水を差したくないけど・・・彼っていい人だと思えない。)

*「同情されたくないわ」








A「I don't want your pity.」

pityは名詞で「哀れみ」と言う意味。

例えば・・・
I just didn't want your pity.
So, I pretended everything was going well.
(あなたに同情されたくなかったの。だからすべてが順調っていうふりをしたわ。)

*「素敵な夕食を台無しにすることを承知で、あまり良くない知らせを伝えるわ。」








A「At the risk of ruining a lovely evening. I have unpleasant news.」

At the risk of ~で、「~する事を承知で」の意味。

これは、他の主人公のセリフでも使われていました。

*「神経質に聞こえる事を承知だけれど、彼女の(食べ物の)分け前が多いのはなぜ?」








A「At the risk of sounding too sensitive, how come she gets a bigger portion?」


例えば・・・
At the risk of making you feel bad,
I have to tell you that I can't live with your eating manner.
(気分を害する事を承知だけれど、あなたの食べ方には我慢できないわ。)

*「誰かを殺す事って度胸が必要だよ。」








A「It takes guts to kill somebody.」

gutsは度胸。
「度胸が必要」はtake gutsなんですね。

例えば・・・
It takes guts to confess your love to someone.
(誰かに愛の告白をするのは度胸がいる。)


*「彼は適応するのに少し苦労しているだけさ」








A「He's having a little trouble adjusting.」

have trouble~ingで、「~するのに苦労する。」の意味。

例えば・・・
I'm having a trouble adjusting to a new working place.
(新しい職場に適応するのに苦労しています)

*「見え透いてるよ(あなたって分かりやすい)」








A「You are so transparent.」

transparentは「透けている」という形容詞でもあります。
それが、「見え透いている」と言う意味でも使われるらしく、数回セリフの中で出てきました。



2014年11月14日金曜日

「おべっかを使う」って何て言う?

最近、はまっているアメリカンドラマ「デスパレートな妻たち」のフレーズ集。
使える一部のフレーズを備忘録として載せておきたいと思います。


*「これって悪循環」












A:「It's a vicious cycle.」 (viciousの発音はvi・cious)

例えば・・・
I'm too busy to have breakfast, then I eat lunch too much.
That's why I've put on weight.
It's a vicious cycle...I have to break the cycle!
(忙しくて朝ごはんが食べられないから、ランチを沢山食べちゃうの。
だから最近太ったんだわ。これって悪循環。このサイクルを断ち切らなきゃ)

*「私、超イライラしてる!」












A:「I'm so cranky!」

これ、crankyは子供にも使えますね!

例えば・・・
My three year old son sometimes skipped a nap.
In this case, he easily gets cranky. Still, he refuses to take a nap.
(私の3歳の息子は時々昼寝をしないの。
そんな時は、簡単にイライラしちゃうの。それでも昼寝をしないのよ。)

*「私、ピクニックなんて提案しちゃって心配だったの。ピクニックなんて、馬鹿にされると思って。」












A:「I was so afraid when I suggested a picnic that you'd make fun of me」

「make fun of ~」で「~を笑いものにする」の意味。

例えば・・・
I spilled water on the table.
He laughed loudly and made fun of me, which made me humiliated.
(テーブルに水をこぼしたら、彼が大きな声で笑うから恥ずかしかったわ。)

*「だから彼女にひれ伏して許しを請うしかないの。」












A:「That's why you're going to grovel at her feet and beg forgiveness.」

grovelという単語は初めて聞きました。
grovelの意味は「ひれ伏す・屈服する」の意味。
覚えたいので書いておきました。

例えば・・・

She is one of my best friends. I hope she continues our relationship as we had.
So, that's why I need to grovel at her feet and beg forgiveness.
(彼女は私の大事な友人の一人。今まで通りの関係を続けてくれることを祈ってる。
だから私は彼女にひれ伏して謝るしかない。)

*「彼女におべっか使うしかないわ。」












A:「You're gonna have to suck up to her.」

ここでのsuck up to ~は「~におべっかを使う」の意味。
これも初めて知りました。

Everyone doesn't like him because he always sucks up to his boss.
(いつも上司におべっか使うから、みんなが彼を嫌ってる)

こんな感じで使えますね。

*「ヨガのクラスを受けるのは死活問題だったのだ」












A:「Making Yoga class was a matter of life and death.」

死活問題というのは、そのくらい大事と言う意味。

Shopping during her days-off is a matter of life and death.
This is the only way to relax for her.
(休日にショッピングに出かけるのは死活問題なのです。
これが彼女にとってゆっくりできる方法なのだから)

*「私たちは皆、人生を意味のあるものにできる事をしたいと思っている」












A:「We all hope to experience something that makes our lives meaningfull.」

ちょっと硬い表現ですが、、、
例えば・・・

I hope to experience something that makes my life meaningful.
So I decided to take up something new.
(人生を意味のあるものにする事をやりたいと思っています。
だから新しいことを始めようと決めたのです。)













2014年11月12日水曜日

「~は時間の問題」ってなんていう?

最近、はまっているアメリカンドラマ「デスパレートな妻たち」のフレーズ集。
使える一部のフレーズを備忘録として載せておきたいと思います。

*「別れるのも時間の問題よ」












A: 「It's just a matter of time before they break up.」

「It's a matter of time before・・・」という言い回しで「~するのも時間の問題」。と言う意味。

例えば・・・
I think it's a matter of time before your heavy morning sickness has gone.
「あなたの酷いツワリもなくなるのは時間の問題よ」

*「気がおかしくなる可能性大よ」












A: 「There is an excellent chance I'll loose my mind.」

「There is a chance・・・」で、「~する可能性がある」と言う意味。
chanceを使うので、後ろに「良い事柄」しか続かないような気がしてしまいますが、
悪い事柄も続きます。

例えば・・・
There is a chance someone will stole your wallet if you put it on your pocket.
「ポケットに財布を入れていたら、誰かが盗む可能性がある」

*「これは、彼が人生で情熱を傾けられるたった一つの事だ」












A:「This is the one thing in his life that he's passionate about.」

例えば・・・
I'm passionate about child-raising, so I'm sure that I'm suitable for working at a daycare.
「私は子育てに情熱を持っている。だから保育園で働くのが合っていると思うの。」

*「彼の未来を台無しにはしない」












A:「We're not gonna screw up his future.」

「screw up」で「台無しにする」と言う意味。
これは、過去に見ていたアメリカンドラマ(ugly betty)でもしょっちゅう出ていたフレーズ。
screw upの後ろに目的語を続けます。

例えば・・・
I screwed up my presentation because I didn't prepare for it at all.
「準備を全くしていなかったのでプレゼンを大失敗した」

*「あなたは現実的な観点で物事を見れるほど成熟していない」












A: You are not mature enough to have a realistic perspective.

「realistic perspective」は「現実的な観点」と言う意味。
これは、大人が子供に対して言ったフレーズ。

こんな感じで使えるかな。
I think it is important to have a realistic perspective when you reflect on your life.
「人生を顧みる時には現実的な観点を持つことが大事だと思う」

*「騒ぎを起こすつもりはなかったの」












A:「 I didn't intend to cause a scene.」

「cause a scene」で「騒ぎを起こす」と言う意味。

*「彼女、生理になったの」












A:「She got her period.」

「get her period」で「生理になる」と言う意味。
女性しか使わないフレーズですが、簡単なようで意外と出てきません。

*「私がいい条件を提示するなら、有能な人はその利益を受けるべきじゃない?」












A:「If I make a better offer, why shouldn't a qualified person reap the benefit?」

「reap the benefit」で「恩恵を受ける」と言う意味。
他に、「get the benefit」ともいえます。

例えば・・・
If you take over your father's job, you will reap the benefit.
「あなたの父親の仕事を継げば、恩恵が受けられるでしょう。」












2014年6月3日火曜日

全てを棒にふるって英語でなんて言う?


またカナダ人の先生とレッスンを受けました!

もちろん最初はあの話題・・・・

ASKA was arrested for possession of drugs.

元々、私はチャゲアスファンだったこともあり、話題になったわけです。

ホント、人生って何があるか分かりません。

いいじゃん、人生で一回成功できれば凄いことだよ!と思っても、
自分が全盛期に得たものをキープしようと思えば歪が出てしまい、
周りからもそれなりに期待されてしまうのでしょうね。

辛いことです。

ファンだった人は、辛すぎて曲を聞く事もできない人もいるとか。

私も先日車内で「モーニングムーン」から「Say Yes」までじっくり聞きましたが、
当時好きだった記憶が呼び起こされて、何とも悲しい気分になりました。



◆彼は薬物なしでは生きていけなかったんだね。











He couldn't live a life without drugs.

live a lifeで、「生活を送る」と言う意味。

◆チャゲはASKAを警察に連れてくべきだったんだよ。












Chage should have turned him in to the police.

Turn someone inで、「警察に突き出す」と言う意味。
まぁ、、、、友人だし、難しい所ですよね。

◆彼は全てを棒に振ってしまったね。












He threw everything away.

throw awayで「捨てる」と言う意味もありますが、「棒にふる」と言う意味も。

もしくは、everything was destroyed.という言い方もしていました。

◆どれだけ薬が中毒性があるか分からなかったんだろうね。












Maybe he couldn't know how addicted drugs were. 


◆一回その良さが分かると、戻れないんだよね。












Once you appreciate the quality, you can't go back.

appreciateには「~に感謝する」の他に、「~の良さが分かる」と言う意味があります。

薬もそうだけど、他のモノでも、
一回味を占めるとランクを落とせなくなるよねという話をした時にでた言葉です。

◆栄光の日々にすがりつく人もいるよね











Some of them are holding on to glory days.

これは、one-hit wonder(一発屋)の人の話をしたときの事。
hold on toは「~にすがりつく」。
以前、「お母さんにすがりつく(A child is holding on to his mom.)」の時にも習ったフレーズなのに
なかなか思い出せませんでした。



薬物、本当に怖いですね。
ASKAはもう音楽の世界には戻ってこれないかもしれませんね。

自分が好きだった音楽で、自分の人生を破滅に追い込んでしまうなんて。。。

とても悲しい・・・。




2014年5月14日水曜日

笑いのネタにするって英語でなんて言う?


先日受けたカナダ人とのレッスンでの学びをここに紹介いたします。

今回、2連続でレッスンの日程をすっぽかし、
電話で呼び出されるという失態を犯しました。

手帳に書いてあるにも関わらず、完全に忘れていました。

ささ、気を取り直してレッスンのレビューです!(→反省しろ)

私が風邪をひいてしまったという話から・・・
どうやら家族から風邪を移されたという話の流れから、
少しだけ、使える表現をお伝えします。


◆彼らが私に風邪をうつしたのよ!
They gave me a cold! 

そのまんま、ですね。
これなら覚えられそう!


◆マスクしてたんだけど、ダメだったぁ
I was wearing a mask all the time, but can't be avoided.


講師仲間で、風邪予防に毎日マスクをつけている講師がいるらしく、
彼がいちいち、大袈裟でイラつくと話していました。その時の表現はこちら。

◆彼はちょっとやりすぎなんだよね。
He is a little too much.

その毎日マスクをつけている講師がインフルエンザになり、
「笑いのネタにしてる」と言ってました。

◆笑いのネタにしてるよ。
I'm making fun of him.


今回、レッスンの内容の中で、
「会社の報告書に数字のミスを発覚し、それを上司に相談しても、聞かなかった事にしろと言われた。おそらく"わざと"改ざんしたものである。そのことを、マスコミに言うかどうか」という事を話し合う内容がありました。

Q:When you found something wrong with figures in the company and talked about it with your boss, but your boss told you to keep quiet. You realized that the company intended to do that on purpose to look better. What would you do? Would you release that to the media?


「自分に家族などがあり、自分の経済的状況が豊かではないなら、おそらく自分にとって不利な事をはせずに、自分の中に秘めておくかもしれない。」
If I have a family and can't afford to support my life,  I wouldn't do something disadvantage and keep it to my self.

だから、

「人って、本当にあまり経済的余裕がないと、自分に不利な事だと、悪いことでも目をつぶったり、逆にリスクを負っても利益になりそうなことなら、間違ったことにでもつい手を出しちゃうんだよね」

↑と言いたかったのですが、うまく伝わらなかった・・・

ちょっと、再度どうやって言ったらよかったかここで再チャレンジ!

If you can't really afford to support your life, you tend to turn your eyes away from what seems disadvantage for you even though that is something bad, morally wrong and should be corrected, or take the risk of doing seemingly beneficial even though they are morally wrong. 

こんな感じかなあ・・・。伝わっているでしょうか。

その時に私の頭に浮かんでいたのは、ちょっと前の事件ですが、
みのもんたの息子が窃盗をしたって事。
全く違う話ですが・・・根本は同じ気がします。

きっとみのもんたの息子は、嫁に財布を握られていて、
かつ、母親が亡くなっていて、金銭にとてつもなく厳しい父親みのもんたには、
おそらく金銭の相談はできなかったのでしょう。

つまり、

He didn't have enough money as his own spending money.
He was in trouble with money, but he didn't have anyone to consult because this is his wife who manages money in his house and his father is too strict to listen to him when it comes to the financial issue.

Of course he must have known that theft was one of crimes and shouldn't do that.
However, when he found a drunk guy and there was a chance in front of him to easily get money, he must have had an impulse to pickpocket.


みのもんたの息子・・・もちろん犯罪を犯したので大きな罪なのですが、
こんな感じでとらえると、ちょっと同情します。

私はこの事件の後、旦那に余分のお小遣いをあげました(笑)。















2014年4月21日月曜日

ママにしがみつくって英語でなんて言う?

みなさんこんにちわ、英会話講師のMiakiです。

先日、カナダ人の先生とのレッスンで学んだ事を覚書しておきます。
ぜひ、みなさんも使ってみてくださいね。

話題は、
息子が幼稚園に通いだしたという話から、子育ての話に。

意外と言えそうで言えませんでした。

日本語を読み、それを英語ではどのように表現するかを考えてみてください。

◆彼は、一人ぼっちになれているのよ。
He's used to be on his own.

「息子は保育園に行っていたので、一人に慣れている」と言いたかった時に、
私は「He is used to be separated from his mother.」と言ったら直されました。

他には、
He needs to be able to do on his own.
「自分で出来るようにならなければならない」などの表現もありました。


涙ぐんでたように見えたの。
His eyes looked watery.

息子が幼稚園から帰ってきたら、「涙の跡があったの」と言いたかったんですが、
このように言い直されました。

涙の跡・・・辞書で調べると、
たぶん「I saw the line of tears on his face」でも良さそうです。

が、

He came back with the trace of tears on his face.と言って直されたので、
unnaturalな表現なんでしょうね。



◆日本の親は、子供を甘やかしすぎるよ。
Parents in Japan tend to baby their children too much.

babyで「甘やかす」と言う意味で動詞でも使えるんですね。

◆子供がお母さんにしがみつくんだよね。
Children cling on to their mother.

cling on to の代わりに「hang on to」も使えます。




日本の子供は母親に甘えすぎるという話をしていましたが、
それは、[親といつまでも一緒に寝ているからだ」と言っていたのが面白かったです。

カナダでは、早いうちから子供に部屋を与え、
分かれて寝るのは当たり前のようです。

自立の心ってこういう習慣から出来上がってくるのかもしれないですね。












2014年4月3日木曜日

市販薬ってなんていう?

みなさんこんにちわ、英会話講師のMiakiです。


今日、カナダ人との英会話レッスンを受けました。

インフルにかかっちゃったよって話から、薬の話になりました(笑)
ネイティブが実際に使っていた、ちょっと使えそうな表現をご紹介します!

日本語を読み、それを英語ではどのように表現するかを考えてみましょうね。

咳止めシロップは(普通のタブレットより)保存期間が短いんだよ
The shelf life of cough syrup is shorter.

保存期間は棚(shelf)の寿命(life)なんですね。

まだ咳止めシロップは少し残ってるんだけどね。

I have some cough syrup left.

have +目的語+分詞の形ですね。
「~は・・・という状態だ」という形を使っています。


市販の薬は効かないんだよね。
Over the counter medicine doesn't work well.

カウンターで受け取れる薬(over the counter medicine)っていうんですね。
つまり、処方箋がいらない薬の事です。
OTCと呼ばれることが多いみたいです。


北カナダでは、多くのアレルギー薬や、市販で売られてるよ。
A lot of allergy medicine is available over the counter in North of Canada.




一般の市販薬って、over the counterを知らなければ、
「the drugs you can get in a store」で言えるんですけどね。

知っていれば役に立つ言葉ではあります。

ちょっとしばらく口づさもうと思います。


2014年2月17日月曜日

「朝イチでそっちに行く」って英語でなんて言う?


みなさんこんにちわ、英会話講師のMiakiです。


私がはまっているアメリカンドラマUgly Bettyから、
実際に使っていて、私たちも気軽に使えそうなフレーズをご紹介します。

日本語を読み、それを英語ではどのように表現するかを考えてみましょうね。
太っちゃうよ!
I’ll get fat!
あなたが太ろうが関係ないわ!
It doesn’t matter if you’re fat or not!
Itdoesn’t matterだけでも良く使いますね。
「たいして重要じゃないわよ」って事です。
朝イチでそっちに行きます!
I’llbe there first thing in the morning.
モデルが1人来なかったんだ。彼女の代役が本当に必要なんだ。
One ofour models didn’t show up. We really need someone to stand in for her.
standin for~は「~の代役を務める」という意味。



「ふ~ん、そう言うんだぁ」で終わらせるのではなく、
数回口ずさんでみましょうね!

自分のモノにするには、声に出すのが一番です。

頑張ってくださいね!
私も頑張ります。

2014年2月12日水曜日

「取ってきてくれる?」を英語でなんて言う?

みなさんこんにちわ、英会話講師のMiakiです。


私がはまっているアメリカンドラマUgly Bettyから、
実際に使われている、TOEICで出てきそうな表現をお届けします。

社内でも使えるように言い換え表現も載せてみました。
ぜひ、まずは日本語を読み、英作文してから答えを見てくださいね


みんな会議室にいるわよ。ダニエルが初めてのミーティングを始めるところよ。
Everyone’sin the conference room, and Daniel’s about to start his first meeting.
 
is about toは「もう少しで~するところ」の意味。

言い換え表現でGO私の上司がミーティングを今始めるところなんです。
➤Myboss is about to start his meeting now!
 
 
あぁ、人事で書類を記入してたんです。
Oh,I was filling out paper in HR.

fill outは「記入する」の意味。

言い換え表現でGO:すぐに人事で書類を記入する必要があるわよ。
➤Youshould need to fill out paper in HR right now.
 
素晴らしく才能があり、献身的なスタッフと仕事ができるなんてとても嬉しいよ。
I can’t tell you how excited I am to be working with such an amazingly talented 
and dedicated staff.

I can't tell you how excited I amは「どんなに興奮してるかって、言い表せないくらいだよ」ってことです。

言い換え表現でGO:重役に昇進したなんて、とても嬉しいよ。
➤I can't tell you how excited I am to get promoted to an executive position.
 
 
PDAを会議室に忘れたんだ。取ってきてくれる?
I left PDA in the conference room. Can you grab that for me?
 
leftはこの場合「置いていく」の意味。
grabは「手に入れる」の意味。
Whydon’t we grab some beer before seeing movies?みたいに
「ビールを飲む」という時にも使えます。


言い換え表現でGO:ジャケットを会議室に置いてきちゃった。
➤I left my jacket inthe conference room.
 

お役に立ちましたか?ぜひぜひ数回口に出してみてください。

今日は宮崎駿の言葉で締めくくります。
--------------------------------------------

面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ。
何が面倒くさいって究極に面倒くさいよね。
『面倒くさかったらやめれば?』『うるせえな』って、そういうことになる。

世の中の大事なことってたいてい面倒くさいんだよ。
面倒くさくないところで生きていると、面倒くさいのはうらやましいなと思うんです

--------------------------------------------

 では、みなさん頑張りましょう。私も頑張ります!