A few weeks have already passed since my son entered kindergarten.
Actually, his lifestyle dramatically changed when it came to taking a nap. Before he entered kindergarten, he took a nap for one to two hours in the afternoon.
However, now he comes back around 3:30 and it seems too late to put him in a bed if Ii want him to go to bed at night. Therefore, he continues to play with me until dinner and toward dinner time, he gradually gets cranky. When he doesn’t like something or can’t stand something, he easily gets angry or starts crying. Still, he tries to stay awake and keep playing.
He has skipped dinner a few times. He usually knows that I will be in a bad mood if he doesn’t sit down and eat dinner. However, when he is sleepy, he just doesn’t know what is happening around him and concentrates on what he wants to do as if he tries to forget that he is sleepy.
Thanks to him staying up all day, he can easily fall asleep in a few minutes, that is much earlier than when he took a nap. It sounds like “well-regulated life”, but instead of that, he skips dinner. I’m just wondering if I can say his life style is truly “well-regulated life”・・・
when it came to :~の事となると
he gradually gets cranky:彼はだんだん不機嫌になる
I will be in a bad mood:私は不機嫌になる
Thanks to him staying up all day:彼が一日起きていたお蔭で
3歳の子供を持ち、ただ今第2子を妊娠中。英語講師として英会話からTOEICまで指導にあたっていましたが、妊娠を機に全て手放しました。今は休暇中。人生の中で最も長い休暇かもしれません。この時期を楽しみ?乗り越え?いつか世の中の人に役立てるような英語講師として復帰したいと考えています。
2014年4月30日水曜日
2014年4月22日火曜日
12 What is in my son's lunch box?
About a week has already passed since my son entered kindergarten.
Although he sometimes refused to put on his uniform and go to the kindergarten, I didn’t have any difficulty dealing with it.
One of my friends has her son the same age as my son. She seems to be in trouble because he bitterly cries every day and refuses to go to his kindergarten. It might sound like she babies her son, but she reluctantly decided to go to the kindergarten with him, and wait and see how the things go. If I were her, I would encourage him to be on his own whatever it takes. Once he notices he can manage by himself, he will cope with everything on his own.
Anyway, today was the first day for my son to bring his lunch box. Actually, this is what I have been worried about. Although he is not picky, he is basically not interested in food.
When I was preparing his lunch, I was thinking a lot of things. For example, I was wondering how I can encourage him to eat, what he might be happy to see in the lunch box, and I put some fruit to make the lunch colorful and favorably compare with other’s lunches. (Maybe he might be too busy with handling his lunch on his own to compare his lunch with others, though)
I couldn't put many items in his small lunch box, but I put my LOVE in his box.
I realized how much I cut corners when I make my husband’s lunch box. Whenever I prepare it, I have nothing in my mind….
her son the same age as my son:私の息子と同じ年齢の息子
he bitterly cries:彼は激しく泣く
wait and see how the things go:成り行きを見守る
favorably compare with:引けを取らない
Although he sometimes refused to put on his uniform and go to the kindergarten, I didn’t have any difficulty dealing with it.
One of my friends has her son the same age as my son. She seems to be in trouble because he bitterly cries every day and refuses to go to his kindergarten. It might sound like she babies her son, but she reluctantly decided to go to the kindergarten with him, and wait and see how the things go. If I were her, I would encourage him to be on his own whatever it takes. Once he notices he can manage by himself, he will cope with everything on his own.
Anyway, today was the first day for my son to bring his lunch box. Actually, this is what I have been worried about. Although he is not picky, he is basically not interested in food.
When I was preparing his lunch, I was thinking a lot of things. For example, I was wondering how I can encourage him to eat, what he might be happy to see in the lunch box, and I put some fruit to make the lunch colorful and favorably compare with other’s lunches. (Maybe he might be too busy with handling his lunch on his own to compare his lunch with others, though)
I couldn't put many items in his small lunch box, but I put my LOVE in his box.
I realized how much I cut corners when I make my husband’s lunch box. Whenever I prepare it, I have nothing in my mind….
her son the same age as my son:私の息子と同じ年齢の息子
he bitterly cries:彼は激しく泣く
wait and see how the things go:成り行きを見守る
favorably compare with:引けを取らない
2014年4月21日月曜日
ママにしがみつくって英語でなんて言う?
みなさんこんにちわ、英会話講師のMiakiです。
先日、カナダ人の先生とのレッスンで学んだ事を覚書しておきます。
ぜひ、みなさんも使ってみてくださいね。
話題は、
息子が幼稚園に通いだしたという話から、子育ての話に。
意外と言えそうで言えませんでした。
日本語を読み、それを英語ではどのように表現するかを考えてみてください。
◆彼は、一人ぼっちになれているのよ。
He's used to be on his own.
「息子は保育園に行っていたので、一人に慣れている」と言いたかった時に、
私は「He is used to be separated from his mother.」と言ったら直されました。
他には、
He needs to be able to do on his own.
「自分で出来るようにならなければならない」などの表現もありました。
◆涙ぐんでたように見えたの。
His eyes looked watery.
息子が幼稚園から帰ってきたら、「涙の跡があったの」と言いたかったんですが、
このように言い直されました。
涙の跡・・・辞書で調べると、
たぶん「I saw the line of tears on his face」でも良さそうです。
が、
He came back with the trace of tears on his face.と言って直されたので、
unnaturalな表現なんでしょうね。
◆日本の親は、子供を甘やかしすぎるよ。
Parents in Japan tend to baby their children too much.
babyで「甘やかす」と言う意味で動詞でも使えるんですね。
◆子供がお母さんにしがみつくんだよね。
Children cling on to their mother.
cling on to の代わりに「hang on to」も使えます。
日本の子供は母親に甘えすぎるという話をしていましたが、
それは、[親といつまでも一緒に寝ているからだ」と言っていたのが面白かったです。
カナダでは、早いうちから子供に部屋を与え、
分かれて寝るのは当たり前のようです。
自立の心ってこういう習慣から出来上がってくるのかもしれないですね。
先日、カナダ人の先生とのレッスンで学んだ事を覚書しておきます。
ぜひ、みなさんも使ってみてくださいね。
話題は、
息子が幼稚園に通いだしたという話から、子育ての話に。
意外と言えそうで言えませんでした。
日本語を読み、それを英語ではどのように表現するかを考えてみてください。
◆彼は、一人ぼっちになれているのよ。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「息子は保育園に行っていたので、一人に慣れている」と言いたかった時に、
私は「He is used to be separated from his mother.」と言ったら直されました。
他には、
He needs to be able to do on his own.
「自分で出来るようにならなければならない」などの表現もありました。
◆涙ぐんでたように見えたの。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
息子が幼稚園から帰ってきたら、「涙の跡があったの」と言いたかったんですが、
このように言い直されました。
涙の跡・・・辞書で調べると、
たぶん「I saw the line of tears on his face」でも良さそうです。
が、
He came back with the trace of tears on his face.と言って直されたので、
unnaturalな表現なんでしょうね。
◆日本の親は、子供を甘やかしすぎるよ。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
babyで「甘やかす」と言う意味で動詞でも使えるんですね。
◆子供がお母さんにしがみつくんだよね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
cling on to の代わりに「hang on to」も使えます。
日本の子供は母親に甘えすぎるという話をしていましたが、
それは、[親といつまでも一緒に寝ているからだ」と言っていたのが面白かったです。
カナダでは、早いうちから子供に部屋を与え、
分かれて寝るのは当たり前のようです。
自立の心ってこういう習慣から出来上がってくるのかもしれないですね。
2014年4月17日木曜日
第188 TOEIC 結果
2014年3月16日(日)に受けたTOEICの結果(アビメ)が来ました。
リーディング:計4問間違え
①文書の中の情報をもとに推測⇒主にPart7
100%
②文書の中の具体的な情報を見つけて理解⇒Part7
文中の情報を特定したり、ピンポイントの回答を見つけられないとダメ。
100 %
③複数の文書間で散りばめられた情報を関連付ける⇒Part6(語彙+文脈依存型問題)
Part7(Wパッセージ問題)
Part7(シングルパッセージの複数の情報を元に解を見つけ出す問題)
96% 1問間違え
④語彙が理解できる⇒Part5 Part6(時制/品詞問題)
89% 3問間違え
⑤文法が理解できる
⇒Part5
Part6(時制/品詞問題)
100%
こんな風に・・・
そう、こんな風にアグレッシブに・・・!
私も情熱的にTOEICが解けるように頑張ります。
(TOEIC時には私は前髪をピンでとめていますが)
もうネットで点数の結果を知っているにもかかわらず、
やっぱりどの辺を落としたのか知りたくてウズウズして封を開けました。(→変態)
こんなことでウズウズできるなんて、
幸せ者ですねぇ。
今回は、リスニング2問間違えまでが満点を取れたみたいです。
やはりbeyond990狙わねば満点は取れないって事ですね。
リスニング:490点 計3問間違え
①短い会話の基本的な文章を推測⇒Part1と2
100%
②長い会話の基本的な文脈を推測⇒Part3と4
話の要約が分かっていないとダメ。各問題の1問目に相当。
100%
③短い会話の詳細が理解できる⇒Part1と2
95% 1問間違え
④長い会話の詳細が理解できる⇒Part3と4
95% 2問間違え
それにしても、リスニング満点は数回取った事ありますが、
①短い会話の基本的な文章を推測⇒Part1と2
100%
②長い会話の基本的な文脈を推測⇒Part3と4
話の要約が分かっていないとダメ。各問題の1問目に相当。
100%
③短い会話の詳細が理解できる⇒Part1と2
95% 1問間違え
④長い会話の詳細が理解できる⇒Part3と4
95% 2問間違え
それにしても、リスニング満点は数回取った事ありますが、
ほんと、油断していたら簡単に逃しますね。
リーディング:計4問間違え
①文書の中の情報をもとに推測⇒主にPart7
100%
②文書の中の具体的な情報を見つけて理解⇒Part7
文中の情報を特定したり、ピンポイントの回答を見つけられないとダメ。
100 %
③複数の文書間で散りばめられた情報を関連付ける⇒Part6(語彙+文脈依存型問題)
Part7(Wパッセージ問題)
Part7(シングルパッセージの複数の情報を元に解を見つけ出す問題)
96% 1問間違え
④語彙が理解できる⇒Part5 Part6(時制/品詞問題)
89% 3問間違え
⑤文法が理解できる
⇒Part5
Part6(時制/品詞問題)
100%
Part7で(①&②)で落とさなくなったのが本当に大きな成果です。
前はガンガン落としてましたから。
しかもどこか間違えたのか分からないくらい、あいまいな間違え方をしていました。
残るは語彙・・・
同異義語が苦手みたいです。
どれでも当てはまる気がしちゃうんですよねぇ~。(遠い目)
「TOEICで満点を取るには、TOEICの勉強ばかりしていてはダメ。」と思う訳です。
アイススケーターは、バレエとかもやりますよね。そんな感じでしょうか。
だから、TOEFLの勉強しますし、英字新聞も読みます。
違う角度から、違う筋力を鍛えれば・・・
余裕が出てきて髪の毛だって振りかざせるわけです。
「TOEICで満点を取るには、TOEICの勉強ばかりしていてはダメ。」と思う訳です。
アイススケーターは、バレエとかもやりますよね。そんな感じでしょうか。
だから、TOEFLの勉強しますし、英字新聞も読みます。
違う角度から、違う筋力を鍛えれば・・・
余裕が出てきて髪の毛だって振りかざせるわけです。
こんな風に・・・
そう、こんな風にアグレッシブに・・・!
私も情熱的にTOEICが解けるように頑張ります。
(TOEIC時には私は前髪をピンでとめていますが)
2014年4月14日月曜日
第189回 TOEIC 受験記録
4月13日(日)、訳あって水道橋で受験してきました。
初めて都内で受験しましたが、
都内の大学は駅から近い!!!
そして、都内は冗談かというほど人が多い!!!
普通に道端の花壇?みたいなところに沢山の人が座っています。
パレードでも通るの?みたいな。
いつもは、埼玉県のド田舎で受けるので、
駅から大学まで20分程歩きます。
しかも、周りが畑なので凄くのどかで、そして時々ネギくさいです。
これから東京受験にしようかなぁ~。
<全体的な感想>
また990点逃しました。分かります、絶対逃しました。
Part7にメチャクチャ時間を取られボロボロです・・・
余った時間は数分。見直しすらできませんでした。
一番読みづらいarticleの量も多かった気がします。
難しい問題はなかったものの、
素早く読み、解答できなかったのは、
やはりスピードが足りないせいだと思います。
気を取り直し、速読ができるよう出直します!
さて、各パートごとの私なりの難易度を。(メジャーでした)
Part1 普通
特にこれと言って難問は無かった気がします。
後半に出てきた
「Some curtains have been pulled back.」は、過去のリサイクル問題。
前は答えに自信がありませんでしたが、
今回は自信を持って答えられました。
さすがに2回目だからって言うのもありますが、
やっぱり同じミスを繰り返さないって大事ですね。
Part2 やや難
なんとなく分かりづらかったのがありました。
それがどんな文章だったかも思い出せません・・・。
Part3 やや易
これは全問正解できた自信があります。
とても簡単、というか、ストーリーがよくある流でした。
Part4 普通
結構ショートメッセージだったものが多かった気がします。
選択肢も凝ったものも特になく。
Part5 やや易
Part6 普通
Part7 難
かなり厄介でした・・・。
難しい問題というよりも、読まないと分からない問題が多かった気がします。
また同義語問題も多かった気がします。
とにかく時間がかかってしまいました・・・
いくつか覚えている問題を記録しておきます。
というか、、、最後メチャクチャ慌てていたので、ほとんど覚えてませんが・・・。
2問だけ。
curator of~ 「~の職員」
→ボタニックガーデンか何かの職員という意味。curatorの意味を問う問題でした。
use caution 「用心する」
→useを選ばせる問題
初めて都内で受験しましたが、
都内の大学は駅から近い!!!
そして、都内は冗談かというほど人が多い!!!
普通に道端の花壇?みたいなところに沢山の人が座っています。
パレードでも通るの?みたいな。
いつもは、埼玉県のド田舎で受けるので、
駅から大学まで20分程歩きます。
しかも、周りが畑なので凄くのどかで、そして時々ネギくさいです。
これから東京受験にしようかなぁ~。
<全体的な感想>
また990点逃しました。分かります、絶対逃しました。
Part7にメチャクチャ時間を取られボロボロです・・・
余った時間は数分。見直しすらできませんでした。
一番読みづらいarticleの量も多かった気がします。
難しい問題はなかったものの、
素早く読み、解答できなかったのは、
やはりスピードが足りないせいだと思います。
気を取り直し、速読ができるよう出直します!
さて、各パートごとの私なりの難易度を。(メジャーでした)
Part1 普通
特にこれと言って難問は無かった気がします。
後半に出てきた
「Some curtains have been pulled back.」は、過去のリサイクル問題。
前は答えに自信がありませんでしたが、
今回は自信を持って答えられました。
さすがに2回目だからって言うのもありますが、
やっぱり同じミスを繰り返さないって大事ですね。
Part2 やや難
なんとなく分かりづらかったのがありました。
それがどんな文章だったかも思い出せません・・・。
Part3 やや易
これは全問正解できた自信があります。
とても簡単、というか、ストーリーがよくある流でした。
Part4 普通
結構ショートメッセージだったものが多かった気がします。
選択肢も凝ったものも特になく。
Part5 やや易
Part6 普通
Part7 難
かなり厄介でした・・・。
難しい問題というよりも、読まないと分からない問題が多かった気がします。
また同義語問題も多かった気がします。
とにかく時間がかかってしまいました・・・
いくつか覚えている問題を記録しておきます。
というか、、、最後メチャクチャ慌てていたので、ほとんど覚えてませんが・・・。
2問だけ。
curator of~ 「~の職員」
→ボタニックガーデンか何かの職員という意味。curatorの意味を問う問題でした。
use caution 「用心する」
→useを選ばせる問題
2014年4月10日木曜日
ETS 公式実戦1000 に挑戦 (第9回Reading)
過去にこの第9回をやりましたが、
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年12月6日)
Part5 1問 → 2問(+1問)
Part6 0問 → 2問(+1問)
Part7 1問 → 2問(+1問)
ここ最近、ずっと負け戦。
2回目の方が悪い結果がでるって、ホントどいういうこと~!?
Part5レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
109 Mirkis Corporation produces fifteen different magazines about health and travel to subscribers across the nation.
これ、他の選択肢にdistributeがあり、それを私は選びました。
う~ん・・・produce A to B という構造が存在しない気がする・・・
つまりは誤植??
もしdistribute A to Bなら、
「AにBを配布する」 となり、それでも通じる気がします。
ちょっと納得いかず。
133. The president of Girou Electronics stated that the financial performance of the company was a personal responsibility of him.
of の後ろは目的格が来る、、、のになぜhimselfを選んだんだ、私!?
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
136. Kriski Corn Cereal is made from only the freshest of ingredients and contains no artificial flavorings.
of の前に最上級が置けるのか・・・なんとなく確信がありませんでしたが、
良く考えてみると、
He is the tallest of all classes. (彼は全てのクラスの中で最も背が高い)
みたいな感じで使えますよね。
これも、
「Kriski Corn Cerealは、材料の中で最も新鮮な物だけからできており、人工的な調味料を一切含んでいない」
という感じで訳せますね。
139.The stated objective is to devise a compensation plan that will attract, retain, and motivate employees.
これは、語彙問題でした。
A)participate 参加する
B)devise 考案する
C)subtract 差し引く
D)count 計算する
訳としては、
「表明した目的は、社員を惹きつけ、保ち、モチベーションを上げる保障プランを考案するためだ」
てな感じでしょうか。devise a planというのが、使えるコロケーションですね。
140.Several famous pieces of sculpture are displayed in the vicinity of City Hall.
これも、語彙問題でした。
A)surrounding 環境
B)standing 地位
C)vicinity 近所
D)condition 状況
なんとなく、vicinityという単語の意味があやふやで、
消去法でいけましたが、ここでしっかり意味を覚えておこうと思います。
Part6レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
初めて解いたときには、間違いはゼロだったのに、
今回は2つも間違っています・・・。
やはり、いくら正解しても、その正解となる根拠が自分の中でしっかり確立できていないと、
再び挑戦しても間違うわけです。
Upon returning, employees should file a report with the budget office.
他の選択肢、contactingを選んでしまいました。
つい「(budget officeに)コンタクトを取る際」と思ってしまっていましたが、
Upon returningで、
「(出張から)戻った際に、budget officeに報告書を提出しなければならない」
というほうが自然です。
150.Let representatives from the Glanston Association of Small Businesses help you turn it into a successful enterprise.
他の選択肢、expertise(専門性)を選んでしまいました。
訳は
「Glanston Association of Small Businessesの担当者に、あなたがそれを成功した企業へと変えるお手伝いをいたします。」
ここでは、itを明確にしないと、成功した何に変化させるのかが分からないため、
itは何かを確認すべきでした。
itは、この文章の前で述べられているnew businessです。
つまり、「新しいビジネスを成功する企業へにする手伝いをする」という意味になり、
「新しいビジネスを、成功する専門性にする」というのでは意味は通らない訳です。
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
152.As a result, workshop space is expected to be limited,,,,
他の選択肢の意味がイマイチ微妙に分からなかったのでここで確認!
A) Likewise 同様に(副詞)
If you can do it likewise, it would be great.
(あなたも同様にできれば、最高です)
B)For example 例えば
C) Afterward 後で(副詞)
We had lunch and afterward went for a walk.
(昼食を取ったあとで散歩に行った)
D)As a result 結果として
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年12月6日)
Part5 1問 → 2問(+1問)
Part6 0問 → 2問(+1問)
Part7 1問 → 2問(+1問)
ここ最近、ずっと負け戦。
2回目の方が悪い結果がでるって、ホントどいういうこと~!?
Part5レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
109 Mirkis Corporation produces fifteen different magazines about health and travel to subscribers across the nation.
これ、他の選択肢にdistributeがあり、それを私は選びました。
う~ん・・・produce A to B という構造が存在しない気がする・・・
つまりは誤植??
もしdistribute A to Bなら、
「AにBを配布する」 となり、それでも通じる気がします。
ちょっと納得いかず。
133. The president of Girou Electronics stated that the financial performance of the company was a personal responsibility of him.
of の後ろは目的格が来る、、、のになぜhimselfを選んだんだ、私!?
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
136. Kriski Corn Cereal is made from only the freshest of ingredients and contains no artificial flavorings.
of の前に最上級が置けるのか・・・なんとなく確信がありませんでしたが、
良く考えてみると、
He is the tallest of all classes. (彼は全てのクラスの中で最も背が高い)
みたいな感じで使えますよね。
これも、
「Kriski Corn Cerealは、材料の中で最も新鮮な物だけからできており、人工的な調味料を一切含んでいない」
という感じで訳せますね。
139.The stated objective is to devise a compensation plan that will attract, retain, and motivate employees.
これは、語彙問題でした。
A)participate 参加する
B)devise 考案する
C)subtract 差し引く
D)count 計算する
訳としては、
「表明した目的は、社員を惹きつけ、保ち、モチベーションを上げる保障プランを考案するためだ」
てな感じでしょうか。devise a planというのが、使えるコロケーションですね。
140.Several famous pieces of sculpture are displayed in the vicinity of City Hall.
これも、語彙問題でした。
A)surrounding 環境
B)standing 地位
C)vicinity 近所
D)condition 状況
なんとなく、vicinityという単語の意味があやふやで、
消去法でいけましたが、ここでしっかり意味を覚えておこうと思います。
Part6レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
初めて解いたときには、間違いはゼロだったのに、
今回は2つも間違っています・・・。
やはり、いくら正解しても、その正解となる根拠が自分の中でしっかり確立できていないと、
再び挑戦しても間違うわけです。
Upon returning, employees should file a report with the budget office.
他の選択肢、contactingを選んでしまいました。
つい「(budget officeに)コンタクトを取る際」と思ってしまっていましたが、
Upon returningで、
「(出張から)戻った際に、budget officeに報告書を提出しなければならない」
というほうが自然です。
150.Let representatives from the Glanston Association of Small Businesses help you turn it into a successful enterprise.
他の選択肢、expertise(専門性)を選んでしまいました。
訳は
「Glanston Association of Small Businessesの担当者に、あなたがそれを成功した企業へと変えるお手伝いをいたします。」
ここでは、itを明確にしないと、成功した何に変化させるのかが分からないため、
itは何かを確認すべきでした。
itは、この文章の前で述べられているnew businessです。
つまり、「新しいビジネスを成功する企業へにする手伝いをする」という意味になり、
「新しいビジネスを、成功する専門性にする」というのでは意味は通らない訳です。
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
152.As a result, workshop space is expected to be limited,,,,
他の選択肢の意味がイマイチ微妙に分からなかったのでここで確認!
A) Likewise 同様に(副詞)
If you can do it likewise, it would be great.
(あなたも同様にできれば、最高です)
B)For example 例えば
C) Afterward 後で(副詞)
We had lunch and afterward went for a walk.
(昼食を取ったあとで散歩に行った)
D)As a result 結果として
※もし、「ここを解説してほしい」という個所があればコメントをください。
私なりにお役にたてるように解説してみます※
私なりにお役にたてるように解説してみます※
2014年4月7日月曜日
11 Special moment on a train
On the way home from a station, which is located more than 6 station from my nearest staion, I got an opportunity to get on a luxurious car called “green car” on the train for some reason. The green cars are connected to ordinary cars. As long as you pay an additional fee for riding the car, you can get on it.
I haven’t taken it for a long time even though I was often exhausted after work. Actually, I totally forgot the existence of the cars because I was feeling I was far from those who are qualified to use them like busy people and rich people. That is to say, it seemed that only specific people were allowed to use them.(It may sound exaggerated though...)
The “green car” has two floors. I went up to the second floor and sat down on the comfortable chair without worrying how crowded the train was.
I looked down the scenery throughout the window from the second floor and felt as if I was flying to somewhere because I almost forgot I was riding a train, which used to be just “transportation” for me.
Looking at the price of the car, it costs the same as the price of a cup of coffee. I thought paying for the ticket was more worthwhile than drinking a cup of coffee.
Usually, I 'm checking time when I can arrive at my station because I want to go back home early.
But at that time, I wish I could enjoy the comfortable moment little longer.
I’ve never thought my station was very close to the station where I departed and how fast the time was.
those who are qualified to use them :それらを使う権利のある人
it costs the same as the price of a cup of coffee. :いっぱいのコーヒーと同じ値段がかかる。
I thought paying for the ticket was more worthwhile than drinking a cup of coffee.
チケットにお金を払う方が、コーヒーを飲むよりもずっと価値があると思った。
I haven’t taken it for a long time even though I was often exhausted after work. Actually, I totally forgot the existence of the cars because I was feeling I was far from those who are qualified to use them like busy people and rich people. That is to say, it seemed that only specific people were allowed to use them.(It may sound exaggerated though...)
The “green car” has two floors. I went up to the second floor and sat down on the comfortable chair without worrying how crowded the train was.
I looked down the scenery throughout the window from the second floor and felt as if I was flying to somewhere because I almost forgot I was riding a train, which used to be just “transportation” for me.
Looking at the price of the car, it costs the same as the price of a cup of coffee. I thought paying for the ticket was more worthwhile than drinking a cup of coffee.
Usually, I 'm checking time when I can arrive at my station because I want to go back home early.
But at that time, I wish I could enjoy the comfortable moment little longer.
I’ve never thought my station was very close to the station where I departed and how fast the time was.
those who are qualified to use them :それらを使う権利のある人
it costs the same as the price of a cup of coffee. :いっぱいのコーヒーと同じ値段がかかる。
I thought paying for the ticket was more worthwhile than drinking a cup of coffee.
チケットにお金を払う方が、コーヒーを飲むよりもずっと価値があると思った。
2014年4月6日日曜日
大人になる、とは
つい先日読み終わった本「ビジネスマンのための読書力養成講座by小宮一慶」のなかに
「書くことによって、自分が何を考えていたかが初めて分かるという面もありますし、
否が応でも、構成力、論理力が鍛えられます。
考えをまとめ筋道を立てていく過程で、仮設立案力も身につきます。
レポートでも日記でも構いません。
読者のみなさんにも、ぜひ、書く習慣を持っていただく事をお勧めします。」
とあります。
おぉ~ このブログの読者にとっては無理益かもしれませんが、
私にとってはブログを書く事にも意味があるわけだ!(→勝手)
これからも、つれづれと書いていきたいと思います。
さて・・・
先日、3年間ほどお会いしていなかった方に会う事ができました。
3年って・・・長すぎますよね。
普通なら音信不通になるところ、
会えるくらいにまで繋がっていられたことに本当に感謝です。
本当に、人の繋がりって素晴らしいなと、
お会いしてつくづく思いました。
3年もお会いしてなかったのに、何の違和感もなく楽しめたのがとても不思議です。
この3年間、子育てや仕事でいっぱいいっぱいで、
もちろん自分の為の勉強もしていましたが、
自分がこの3年間でどう変わって見えたのか、少し気になりました。
育児疲れしているように見えるのか・・・とか(笑)。
お会いした後にメールで直にそのことをお聞きした所、
「凄く大人になった。」と返答いただきました。
素直に嬉しかったのですが・・・
おそらく、
私が質問してから出たお言葉なので、
半分以上はリップサービスかもしれません。
が、
「大人になった」と言う言葉が妙に嬉しく、
なんだか久しぶりに救いの言葉になりました。
何が「大人」なのか、
イマイチ曖昧な言葉ですが、
論理的に話すことができたり、
理性的であったり、
常に新しいことに挑戦するマインドを持っていたり、
どんな事でも冷静に柔軟に対処出来たり、
フットワークが軽かったり、
オシャレをうまく取り入れていたり。
そんな理想的な「大人」に近づいていけたら言う事ないです。
今読んでいた雑誌に、
林真理子さんが「40代よ、後ろめたいことをしなさい!」と書いています。
凄く力のある言葉!
意味深ですよね~。
要は、
後ろめたくてもやりたいワクワクするような事は、
女度を上げるという事らしいです。
そして
「年齢は味方につけるものです。
抗うのはみっともない。
重ねるべきものは重ね、諦めるべきものは諦める。
子どもには似合わない上質なものは取り入れ、
若いコと同じファッションは追い求めないのが賢いと思っています」
と。ホント、この雑誌の記事、全国の40代女性に読んでほしい。(おせっかい)
私は40歳まではまだ少し先ですが、
こんな風になっていたらいいなという理想があります。
今よりももう少し「大人に」、
話していて「大人になった」と言ってもらえる、
そして、何より自分が「大人になれた」と感じられる瞬間が
少しでも今よりも多くなっていたらいいと思うのでした。
「書くことによって、自分が何を考えていたかが初めて分かるという面もありますし、
否が応でも、構成力、論理力が鍛えられます。
考えをまとめ筋道を立てていく過程で、仮設立案力も身につきます。
レポートでも日記でも構いません。
読者のみなさんにも、ぜひ、書く習慣を持っていただく事をお勧めします。」
とあります。
おぉ~ このブログの読者にとっては無理益かもしれませんが、
私にとってはブログを書く事にも意味があるわけだ!(→勝手)
これからも、つれづれと書いていきたいと思います。
さて・・・
先日、3年間ほどお会いしていなかった方に会う事ができました。
3年って・・・長すぎますよね。
普通なら音信不通になるところ、
会えるくらいにまで繋がっていられたことに本当に感謝です。
本当に、人の繋がりって素晴らしいなと、
お会いしてつくづく思いました。
3年もお会いしてなかったのに、何の違和感もなく楽しめたのがとても不思議です。
この3年間、子育てや仕事でいっぱいいっぱいで、
もちろん自分の為の勉強もしていましたが、
自分がこの3年間でどう変わって見えたのか、少し気になりました。
育児疲れしているように見えるのか・・・とか(笑)。
お会いした後にメールで直にそのことをお聞きした所、
「凄く大人になった。」と返答いただきました。
素直に嬉しかったのですが・・・
おそらく、
私が質問してから出たお言葉なので、
半分以上はリップサービスかもしれません。
が、
「大人になった」と言う言葉が妙に嬉しく、
なんだか久しぶりに救いの言葉になりました。
何が「大人」なのか、
イマイチ曖昧な言葉ですが、
論理的に話すことができたり、
理性的であったり、
常に新しいことに挑戦するマインドを持っていたり、
どんな事でも冷静に柔軟に対処出来たり、
フットワークが軽かったり、
オシャレをうまく取り入れていたり。
そんな理想的な「大人」に近づいていけたら言う事ないです。
今読んでいた雑誌に、
林真理子さんが「40代よ、後ろめたいことをしなさい!」と書いています。
凄く力のある言葉!
意味深ですよね~。
要は、
後ろめたくてもやりたいワクワクするような事は、
女度を上げるという事らしいです。
そして
「年齢は味方につけるものです。
抗うのはみっともない。
重ねるべきものは重ね、諦めるべきものは諦める。
子どもには似合わない上質なものは取り入れ、
若いコと同じファッションは追い求めないのが賢いと思っています」
と。ホント、この雑誌の記事、全国の40代女性に読んでほしい。(おせっかい)
私は40歳まではまだ少し先ですが、
こんな風になっていたらいいなという理想があります。
今よりももう少し「大人に」、
話していて「大人になった」と言ってもらえる、
そして、何より自分が「大人になれた」と感じられる瞬間が
少しでも今よりも多くなっていたらいいと思うのでした。
2014年4月5日土曜日
ETS TOEIC 1200に挑戦 (第2回目)
ETS TOEIC 1200
第2回目にチャレンジしました。
やった感想
特に「凄く難しい、迷う」問題はありませんでした。
ただ、もう少し余る時間を多くしたいなぁ~・・・。
あと、リスニングを全て正解にしなきゃ、ダメですね・・・。
ただ、もう少し余る時間を多くしたいなぁ~・・・。
あと、リスニングを全て正解にしなきゃ、ダメですね・・・。
リスニング(中は間違えた問題番号)
Part1 10/10 (0)
Part2 29/30 (18)
Part3 30/30 (0)
Part4 29/30 (71)
計 98/100 2問間違え
リーディング(中は間違えた問題番号)
Part5 39/40 (140)
Part6 11/12 (143)
Part7 46/47 (157)
計 97/100 3問間違え
余った時間12分46秒
Part5 Review (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
140. NJC Surveys recently determined that, despite advances in audio technology, it is still predominantly through radio broadcasts that listeners are exposed to new music.
It is A that B. 「BなのはAだ」という感じ。
例えば、
It is he that is responsible. 責任があるのは彼だ。
It is in August that the festival will be held. そのお祭りが開かれるのは8月だ。
これは、「音響技術の進歩があるにも関わらず、リスナーが新しい音楽を聞く機会があるのは、
主にラジオ放送を通してである」と言う意味。
このit is ~that ・・・の強調構文の特徴は、it と thatを取ると、
完全な文に出来るという点でしょうか。
元々は、
Listeners are exposed to new music predominantly through radio broadcasts.という文を、
「主にラジオ放送を通して」という部分を強調するためにit is の後ろに置いたものです。
うぅ~・・・時間が制限された中では、強調構文だという発想がありませんでした・・・。
ただ、強調構文というのを考えられずに解いていた時は、「このitは何を指すんだろう」と思っていました。
強調構文のitは意味がないので、そう思うのも当然です。
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
114.Critics of the recent movie with Michelle Zhao have called the plot too predictable.
call A Bで「AをBだと呼ぶ、みなす」と言う意味。
「Michell Zahoの最近の映画を批評した人達は、その構想(plot)が予想できすぎるものだ(predictable)と
言っている。
124. Applicants for the position of store manager must have at least five years of experience in retail sales.
選択肢は
A) retailing
B) retailer
C) retailed
D) retail
がありました。そもそもretail「小売業」に動詞があったのか!という感じでしたが、
salesの前に置くなら、きっと、名詞+名詞だろうという事で、正解することはできました。
つまりretail salesで、「小売販売」と言う意味。
※もし、「ここを解説してほしい」という個所があればコメントをください。
私なりにお役にたてるように解説してみます※
2014年4月4日金曜日
ETS 公式実戦1000 に挑戦 (第7回Reading)
過去にこの第7回をやりましたが、
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年11月15日)
Part5 3問 → 3問(同じ)
Part6 4問 → 3問(-1問)
Part7 1問 → 5問(+4問)
自分にガッカリとはこの事です・・・
Part5レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
107. Ms Gupta has requested authorization to use Berkeley Hall for the seminar series that will start next month.
この問題を間違えてはいけない・・・・・・・
超初級者問題・・・
私はなぜかrequested to authorizeにしてしまいました。
これは、「Berkeley Hallを使用するための権限を求めた」という意味で、
requestの後ろに入るのは、目的語であり、名詞ですよね。。。。
132. Salvador Gomez worked tirelessly in planning the festival, and he deserves much of the credit for its success.
私は選択肢severelyを選んでしまいました。
「激しく働いた」のような意味かと思ったんです。
しかし、辞書で調べると、severely=very badly(かなりひどく)、in a strict way(厳しいやり方で)
などとなり、workと一緒に使えそうにありませんでした。
severelyの使い方としては
The town was severely damaged in the war.(その町は戦争中、ひどくダメージを負った)
とか、
Parents don't punish their children so severely these days.(最近親は子供を厳しくしからない)
などのように使うみたいです。
一方、tirelesslyは、tirelessの副詞。
tireless(形)の意味が、putting a lot of hard work and energy into something over a long period of time. で、
つまりは、「長い時間何かに働きかけ、エネルギーを注ぐ(=精力的に・・・する、不断の)」と言う意味。
tireless(形)を使う場合には、
Rescue workers were tireless in searching for the survivors.
(レスキュー隊員は、不眠不休で生存者を探した)
tirelessly(副)を使う場合には、
Rescue workers worked tirelessly to search for the survivors.
(レスキュー隊員は、生存者を探すために、不眠不休で働いた)
のように、使えるわけですね。
136. There are many encouraging sign that the quality of education is improving in this country.
これは良く考えれば分かる問題でした・・・。
私はencouraged にしてしまいました。
encouraging sign で「励みになる兆候」の意味。
encouraging 自体が形容詞として存在しています。
ただencourage(励ます)という動詞しか知らない場合は、
現在分詞(encouraging)、もしくは過去分詞(encouraged)にすべきなのかに焦点を当て、
The sign is encouraging. なのか、The sign is encouraged.なのかを考えればいいわけです。
その場合、
The sign is encouraging. 「そのサインは励ましている」(現在分詞)=encouraging sign 「励ましているサイン」
なのか
The sign is encouraged. 「そのサインは励まされている」(過去分詞)=encouraged sign「励まされているサイン」
で、考えれば答えは出せます。
encouraging sign以外のコロケーションとして、encouraging newsなどもありますね。
114. The copy machine at the top of the stairs has now been serviced.
これは間違っていませんが、よくPart7でも出る表現なので書いておこうと思います。
serviceは、「サービスを提供する」という他に、「修理をする」などの意味があります。
辞書には、
service=perform routine maintenance or repair work on a vehicle or machine.
(定期的なメンテナンス、もしくは、車両や機械の修理をすること)
とあります。
そのため、この問題の場合は
「階段の上にあるコピー機は、今修理中だ」という意味になるわけです。
Part7に良く出るのは、「エレベーターが修理中」と言う状況。
The elevator in a north wing is now being serviced,
meanwhile please use stairs.
(北側のエレベーターは今修理中の為、その間階段をお使いください)
みたいな。
あと、英会話であれば、 I will have my car serviced tomorrow.(明日車を点検に出すんです)
のような感じで使えますね。
Part6レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
148. I can reserve an electronic whiteboard, a digital projector, screens, and microphones, among other things.
amongは「~の中で」と言う意味。
つい、その前のカンマが何を意味するかを考えすぎました・・・。
among other thingsは「他の数ある物の中でも」という意味。
「沢山ある中でも、これとこれとこれ・・・を予約できるよ」と言っているんですね。
149. I'd appreciate it if you could provide me with the requested information by February 10.....
これは、2回ともrequested productsにしちゃってます。
「もし、あなたが2月10日までに要求されている情報を私にくれれば助かります」と言う意味。
「要求されている情報」とは、本文中の上の方に書かれている、
「あなたのプレゼンにどの機材が必要か教えてね」という情報の事。
あぁ~・・・ついequipmentの話をしていたので、productsを選んでしまいました・・・
やはり、模試は何度もやって知識を定着してこそ意味がありますね。
何回やっても満点が取れる、くらいまでやるぞぉ~、お~!
※もし、「ここを解説してほしい」という個所があればコメントをください。
私なりにお役にたてるように解説してみます※
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年11月15日)
Part5 3問 → 3問(同じ)
Part6 4問 → 3問(-1問)
Part7 1問 → 5問(+4問)
自分にガッカリとはこの事です・・・
Part5レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
107. Ms Gupta has requested authorization to use Berkeley Hall for the seminar series that will start next month.
この問題を間違えてはいけない・・・・・・・
超初級者問題・・・
私はなぜかrequested to authorizeにしてしまいました。
これは、「Berkeley Hallを使用するための権限を求めた」という意味で、
requestの後ろに入るのは、目的語であり、名詞ですよね。。。。
132. Salvador Gomez worked tirelessly in planning the festival, and he deserves much of the credit for its success.
私は選択肢severelyを選んでしまいました。
「激しく働いた」のような意味かと思ったんです。
しかし、辞書で調べると、severely=very badly(かなりひどく)、in a strict way(厳しいやり方で)
などとなり、workと一緒に使えそうにありませんでした。
severelyの使い方としては
The town was severely damaged in the war.(その町は戦争中、ひどくダメージを負った)
とか、
Parents don't punish their children so severely these days.(最近親は子供を厳しくしからない)
などのように使うみたいです。
一方、tirelesslyは、tirelessの副詞。
tireless(形)の意味が、putting a lot of hard work and energy into something over a long period of time. で、
つまりは、「長い時間何かに働きかけ、エネルギーを注ぐ(=精力的に・・・する、不断の)」と言う意味。
tireless(形)を使う場合には、
Rescue workers were tireless in searching for the survivors.
(レスキュー隊員は、不眠不休で生存者を探した)
tirelessly(副)を使う場合には、
Rescue workers worked tirelessly to search for the survivors.
(レスキュー隊員は、生存者を探すために、不眠不休で働いた)
のように、使えるわけですね。
136. There are many encouraging sign that the quality of education is improving in this country.
これは良く考えれば分かる問題でした・・・。
私はencouraged にしてしまいました。
encouraging sign で「励みになる兆候」の意味。
encouraging 自体が形容詞として存在しています。
ただencourage(励ます)という動詞しか知らない場合は、
現在分詞(encouraging)、もしくは過去分詞(encouraged)にすべきなのかに焦点を当て、
The sign is encouraging. なのか、The sign is encouraged.なのかを考えればいいわけです。
その場合、
The sign is encouraging. 「そのサインは励ましている」(現在分詞)=encouraging sign 「励ましているサイン」
なのか
The sign is encouraged. 「そのサインは励まされている」(過去分詞)=encouraged sign「励まされているサイン」
で、考えれば答えは出せます。
encouraging sign以外のコロケーションとして、encouraging newsなどもありますね。
114. The copy machine at the top of the stairs has now been serviced.
これは間違っていませんが、よくPart7でも出る表現なので書いておこうと思います。
serviceは、「サービスを提供する」という他に、「修理をする」などの意味があります。
辞書には、
service=perform routine maintenance or repair work on a vehicle or machine.
(定期的なメンテナンス、もしくは、車両や機械の修理をすること)
とあります。
そのため、この問題の場合は
「階段の上にあるコピー機は、今修理中だ」という意味になるわけです。
Part7に良く出るのは、「エレベーターが修理中」と言う状況。
The elevator in a north wing is now being serviced,
meanwhile please use stairs.
(北側のエレベーターは今修理中の為、その間階段をお使いください)
みたいな。
あと、英会話であれば、 I will have my car serviced tomorrow.(明日車を点検に出すんです)
のような感じで使えますね。
Part6レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
148. I can reserve an electronic whiteboard, a digital projector, screens, and microphones, among other things.
amongは「~の中で」と言う意味。
つい、その前のカンマが何を意味するかを考えすぎました・・・。
among other thingsは「他の数ある物の中でも」という意味。
「沢山ある中でも、これとこれとこれ・・・を予約できるよ」と言っているんですね。
149. I'd appreciate it if you could provide me with the requested information by February 10.....
これは、2回ともrequested productsにしちゃってます。
「もし、あなたが2月10日までに要求されている情報を私にくれれば助かります」と言う意味。
「要求されている情報」とは、本文中の上の方に書かれている、
「あなたのプレゼンにどの機材が必要か教えてね」という情報の事。
あぁ~・・・ついequipmentの話をしていたので、productsを選んでしまいました・・・
やはり、模試は何度もやって知識を定着してこそ意味がありますね。
何回やっても満点が取れる、くらいまでやるぞぉ~、お~!
※もし、「ここを解説してほしい」という個所があればコメントをください。
私なりにお役にたてるように解説してみます※
ETS 公式実戦1000 に挑戦 (第8回Reading)
過去にこの第8回をやりましたが、
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年12月5日)
Part5 1問 → 4問(+3問)
Part6 1問 → 0問(-1問)
Part7 1問 → 5問(+4問)
今回もReading partだけ挑戦しました。
過去の間違え履歴 と本日の間違え履歴
(2013年12月5日)
Part5 1問 → 4問(+3問)
Part6 1問 → 0問(-1問)
Part7 1問 → 5問(+4問)
2回目の結果が悪いなんて・・・ハァ・・・
Part5レビュー (ネタバレ注意。まだ解いてない人は見ないでくださいね)
110. Mr. Woo has not yet signed the agreement composed by our lawyer.
これは、完全に手抜き読みしました。
be composed of 「~から成っている」という熟語だと思ってしまいました。
(例:My English class is composed of seven people. 英語のクラスは7人から成っている)
これは、
「Mr. Wooは、私たちの弁護士によって書かれた同意書にまだサインをしていない。」の意味。
文章をきっちり読む必要がありました。
125. While Ms. Jamison's study focused on consumer spending generally, mine deals more specifically with purchasing trends among 18 to 24 years olds.
これも、手抜き読みによる間違えです。
「Jamison氏の研究は消費者支出に焦点を当てているのに対し、私の(研究)は、
18歳から24歳までの購買傾向を具体的に扱っている」
つまり、「私の研究」と言わないと、つじつまが合わないので、mine(=my study)になるんですね。
しっかり、whileの文章から読まないと間違えてしまいます。
130.According to the report, the company's six refineries were all operating at or near capacity as of March 31.
これは、全く分からなかった問題。
選択肢は、
A) insight 洞察力
B) omission 省略、手抜かり
C) additive 添加物
D) capacity 容量
「レポートによると、その会社の6つの精製所は、3月31日の時点で、ほとんどフル稼働していた」
と言う意味。
at capacity で、「フル稼働」
near capacity で、「フル稼働に近い=ほぼフル稼働」と言う意味。
まぁ・・・他の単語を見て、なんとなく(D)capacityが選べたら一番良かったかもしれません・・・。
139.Wyncote Airlines has announced that it will waive the ₣15 baggage fee for members of its Sky Flyer Club.
これも、ある程度文章に目を通さないと、
他の選択肢(B)costも入るので間違えてしまいます。(そう、それは私です)
これはPart7でよく見る文章です。
waive the feeは、「手数料を免除する」の意味。
文書をザット読めば、waiveがcostよりも適切なのが分かります。
クラブのメンバーだけ手数料がかかってたらおかしな話ですもんね・・・。
<間違わなかったが、少し自信がなかった問題>
119.Through her work on the city council, Ms. Danos has become very well informed about building regulations.
be informed about~「~について知らされる」の意味。
私は、be informed of~でインプットしていたので、of が無くて少し焦りました。
が、of でもaboutでも両方大丈夫なんですね。
127.Production of Peroware's Lima plant has more than doubled since the introduction of automated assembly.
since the introduction of automated assembly「自動化された組み立てラインの導入のため」
ついつい、assemblyをlyで終わっているという理由で「副詞か!?」と思ってしまいます(笑)
assemblyは名詞なので、その前に来るのは形容詞。
ここでは、形容詞の働きができる分詞を選ぶんですね。
134.Some regulations do not address specific circumstances and are often subject to interpretation.
be subject to「~の対象となりえる」の意味。be subject to の後ろに来るのは名詞。
「規則には、特定の状況に対応していないものもあるので、
時々説明の対象となるものもある。」という感じでしょうか。
138. The engineers had only begun analyzing the problem when a new discovery rendered their working model obsolete.
「新しい発見が、彼らの作業様式を時代遅れにした時、
エンジニアたちはただ、問題の分析を始めていただけだった」
イマイチな訳・・・・
まぁ、ここでは、when節が過去、主節が大過去になっているという点が分かれば解答はできます。
renderは「~を・・・の状態にする」と言う意味。
render +名詞+形容詞 (render+their working model+obsolete)になっています。
※もし、「ここを解説してほしい」という個所があればコメントをください。
私なりにお役にたてるように解説してみます※
私なりにお役にたてるように解説してみます※
登録:
投稿 (Atom)